ブログ #42 まるツォップ 今日は娘が大好きなレーズンパンを少しアレンジしてみました。 その名も【まるツォップ】 ツォップとはドイツ語で編み込みを意味しており、下の写真のように編み込んだレーズンパンのことを一般的にツォップと呼びます。 昨日作ったパンで『クノーテン』と... 2024.06.18 ブログ
ブログ #41 家庭用オーブンの温度 今日は【オレンジくるみパン】を焼きました。 クノーテンの結び方で初めて成形してみましたが、クノーテンをチャレンジするならフィリングなしのときにチャレンジしなきゃダメですね(笑) でも焼き加減は良い感じです(^^) さて、昨日のブログで書いた... 2024.06.17 ブログ
ブログ #40 Newガジェット Amazonで買ったNewガジェットが届きました。 すみません、大げさに言いましたが「温度計」です。 オーブン用で300℃まで計れるタイプを買いました。 パンを家で焼くことについて調べていると、なにかとよく目にするのがこの事象。 「家庭用オ... 2024.06.16 ブログ
ブログ #39 チーズスティック 昨日パン教室で持ち帰った生地を今朝から焼きました。 作ったのは【チーズスティック】 少しアレンジを加えました。 アレンジ①は、焼成温度と時間を少し減らしてソフトめに。 昨日のパンは娘たちには少し固かったようなので(^^) アレンジ②は、オー... 2024.06.15 ブログ
ブログ #38 今日はパン教室 今日はパン教室に行ってきました。 作ったのは【チーズスティック】と【オレンジとココナッツのブリオッシュ】です。 ブリオッシュは初めて作りましたが、バターの量が多くてびっくりしました! ベイカーズパーセント40%のバターはとてもしっとりしてい... 2024.06.14 ブログ
ブログ #37 レーズン酵母液の「おり」 6月7日から常温で作り始めたレーズン酵母液が終盤を迎えてきました。 ビンを振るとシュワシュワ気泡が出てきて、ビンのフタの隙間からシューシュー空気が漏れる音が聞こえるほどです。 そして、もう一つのサインはビンの底にある「おり」と呼ばれる沈殿物... 2024.06.13 ブログ
ブログ #36 めげずにチャレンジ! 残っていた酵母液でもう一度元種を作りましたが、どうやら失敗のようです。 粉と水を足してもほとんどかさは増えないため、見切りをつけてやりなおします。 先日新たに作り始めたレーズン酵母液。 実験のためにヨーグルトメーカーを使わずに常温で放置して... 2024.06.12 ブログ
ブログ #35 まるレーズン食パン 日々レーズン酵母に苦戦しているので、今日は気分を変えてトヨ型でレーズン食パンを焼きました。 普段の【まる食パン】の油脂はバター100%で作るのですが、ショートニングが余っていたので今日はショートニング100%(ベイカーズパーセント8%)で作... 2024.06.11 ブログ
ブログ #34 ヨーグルトメーカーで気をつけること 先日から種起こししていたレーズン酵母なのですが、途中でストップしてやりなおしています。 幸い酵母液はまだ残っていたのですぐ種起こしに入れました。 どうもわたしは全粒粉での種起こしがニガテなようです。 いままでも全粒粉でうまくいったことがなく... 2024.06.10 ブログ
ブログ #33 きび砂糖に変えてみた 今日はいつもの【まるパン】を作りました。 レーズン酵母の元種はもう1日かかりそうなので、今日もドライイーストで。 今回はちょっと変化を加えてみようと思い、キッチンにある『きび砂糖』を使ってみることにしました。 きび砂糖はサトウキビを原料とし... 2024.06.09 ブログ