ブログ #24 久々にレーズン酵母 昨日からレーズン酵母液を作り始めました。 ここ最近はホシノ天然酵母かドライイーストだったので、酵母液から作るのは久しぶりです。 この時期に心配なのがカビの発生。 普段よりもビンの中身をチェックする頻度を増やして、万が一カビが発生してもすぐ取... 2024.05.31 ブログ
ブログ #23 パンシェルジュ検定を勉強中 パン作りの経験を積むと同時にパンの基本的な知識も勉強中です。 その一つとして『パンシェルジュ検定』のテキストを買いました。 「すべてのパン好きのための検定」と言われているパンシェルジュ検定。 このブログを読んでくれている方の中にもすでに受験... 2024.05.30 ブログ
ブログ #22 一週間たったホシノ天然酵母を使ってみた 今日はホシノ天然酵母を使ってシュガーレーズンパン。 一週間前に種起こしした液種がまだ残っていたので、どうしようかなぁと迷いつつも使いました。 なぜかというと、ホシノ天然酵母は一週間以内に液種を使い切ることを推奨しているのです。 HPにも「冷... 2024.05.29 ブログ
ブログ #21 砂糖の役割を調べてみた 先日、砂糖を減らしたパン作りをやってみました。 砂糖には保水性があるということはブログ#19でも書いた通りです。 水分を保持しやすくなるので生地がべたつきやすくなる、という側面もありますが、砂糖のおかげでしっとりとしたパンが作れるのですね。... 2024.05.28 ブログ
ブログ #20 子どもたちの笑顔のために 昨日サクッと作ったチョコチップパン。 このパンは娘のサッカーチームに持っていきました。 今年から娘が女子サッカーチームに入団し、練習や大会で日々がんばっています。 チームのみんなにおいしいパンを食べてもらいたい。 「食」でチームを支えたい。... 2024.05.27 ブログ
ブログ #19 砂糖をちょっとだけ減らしてみた 今日は時間がなかったのでドライイーストを使って【チョコチップパン】 天然酵母パンの生地がどうしてもベタベタになってしまうのを改善したくていろいろと試行錯誤しています。 ネットで調べてすぐに答えたどり着くのもいいですが、普段の気づきから少しず... 2024.05.26 ブログ
ブログ #18 水分量は奥が深い 昨日焼いた【まるパン】 ホシノ天然酵母を使って焼きました。 前回から変えたのは水の分量だけ。 こねあげ後と一次発酵後にどうしても生地がベタベタになってしまい、なかなか成形しにくい課題にぶつかっています。 まずは水の量を思い切って40グラム(... 2024.05.25 ブログ
ブログ #17 今日はパン教室 今日はパン教室でした。 パンプキンとバレンシアを自家製酵母を使って焼きました。 『クノーテン』という成形方法を初めて教わりましたが、焼いてみるとおへそみたいになってしまったので、練習が必要ですね(笑) 今日の学びは水分量と砂糖の量について。... 2024.05.24 ブログ
ブログ #16 パン生地がベタベタになる 現在ホシノ天然酵母の種起こし中です。 ホシノ天然酵母パンや自家製酵母パンを作り始めてからの悩みが、こねあげ後の生地がベタベタになってしまうこと。 ベタベタだとなかなか成形しにくいですよね。 調べていくと理由はいろいろありそうなのですが、まず... 2024.05.23 ブログ
ブログ #15 チーズはどこへ消えた? 今日はパンの話ではなく、読んだ本のお話をします。 『チーズはどこへ消えた?』 スペンサー・ジョンソン 著 約90ページと短いお話で、メッセージが明確になっておりとてもオススメの1冊です。 ざっくりあらすじをお話しすると、、 4人の前にたくさ... 2024.05.22 ブログ